これならわかる!音楽理論の基礎【マイナーキー編】

作曲・音楽理論

今回は、マイナーキーについてお話しします。

マイナーキーは、メジャーキーと違って、基本となるスケールが3種類あるので、少し話が複雑になります。

どうしてマイナースケールが3つ存在するのか、というその由来や、それぞれのスケールの音程やダイアトニックコードについて解説します。

ナチュラルマイナースケール

ナチュラルマイナースケールは、最も基本的なマイナースケールです。

Cナチュラルマイナースケールはこのようになります。

3度と6度と7度にフラットがついていることに注目してください。

各音の音程は、ルートから見て、

同音(Unis)長2度(M2)短3度(m3)完全4度(P4)完全5度(P5)短6度(m6)短7度(m7)

と、なります。

Cナチュラルマイナースケール上のダイアトニックコードはこんな感じです。

Cm7Dm7(♭5)E♭M7Fm7Gm7A♭M7B♭7と、なります。

ディグリーネームは、Im7IIm7(♭5)♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7です。

機能分類すると、

  • トニックマイナー(Tm)系Cm7(Im7)E♭M7(♭ⅢM7)
  • ドミナントマイナー(Dm)系Gm7(Ⅴm7)
  • サブドミナントマイナー(SDm)系Fm7(Ⅳm7)Dm7(♭5)(IIm7(♭5))A♭M7(♭ⅥM7)B♭7(♭Ⅶ7)

と、いうことになります。

CnZ
CnZ

ここまでを基本の形として、しっかり押さえておきましょう。

ここで一つ問題が出てきます

ドミナントの位置にあるのがマイナーセブンスになってしまうのです。

最終的にトニックマイナー(Tm)に解決するためには、不安定な音程であるトライトーンを含んだセブンスコードの方が、より強い進行が得られます

CnZ
CnZ

強い進行が必要かどうかは、楽曲にもよるので、ドミナントマイナー(Dm)が一概に良くないというわけでは無いのですが。

そのためにはどうすれば良いかというと、7番目の音を長7度(M7)に変えれば見事に問題を解決でき、こうして産まれたのが「ハーモニックマイナースケール」です。

ハーモニックマイナースケール

というわけで、Cのハーモニックマイナースケールを見てみると、

音程は、

同音(Unis)長2度(M2)短3度(m3)完全4度(P4)完全5度(P5)短6度(m6)長7度(M7)

と、3度と6度はフラットしたままですが、7との音が♮B、つまり長7度(M7)になっていますね。

ダイアトニックコードは、

CmM7Dm7(♭5)E♭M7(♯5)Fm7G7A♭M7Bdim7です。

デイグリーネームでは、ImM7IIm7(♭5)♭ⅢM7(♯5)Ⅳm7Ⅴ7♭ⅥM7Ⅶdim7となり、ドミナントがセブンスコードになりました。

機能分類は、

  • トニックマイナー(Tm)系CmM7(ImM7)E♭M7(♯5)(♭ⅢM7(♯5))
  • ドミナント(D)系G7(Ⅴ7)Bdim7(Ⅶdim7)
  • サブドミナントマイナー(SDm)系Fm7(Ⅳm7)Dm7(♭5)(IIm7(♭5))A♭M7(♭ⅥM7)

です。

ドミナントの位置がマイナーではないので、「ドミナント(D)系」となります。

CnZ
CnZ

ダイアトニックコードが、ちょっと複雑になりましたね。

また、ナチュラルマイナーのB♭7(♭Ⅶ7)はサブドミナントマイナー(SDm)系に分類されていましたが、ハーモニックマイナーのBdim7(Ⅶdim7)はルートモーションが半音で、トニックマイナー(Tm)に解決しようとする力が強いため、ドミナント(D)系に分類されることに注意してください。

これで一件落着と思いきや、ここでもさらに問題が発生します。

お気づきの方もいるかと思いますが、6度と7度の間が1音半も空いているのです。

アドリブのフレーズでは、このクセの強さを逆に利用して使われたりもしますが、通常のメロディーとしてはとても歌いにくいものになってしまいます。

「それなら6度の音も半音上げてしまえ」ということでできたのが、「メロディックマイナースケール」です。

メロディックマイナースケール

そんなこんなで登場したのが、このメロディックマイナースケール。

Cのメロディックマイナースケールは、

と、3度のみがフラットしているという、非常にメジャースケールに近いものになっています。

音程を確認すると、

同音(Unis)長2度(M2)短3度(m3)完全4度(P4)完全5度(P5)長6度(M6)長7度(M7)

と、なります。

ちなみにこのメロディックマイナースケールは、4番目の音から始めるとリディアン♭7th7番目の音から始めるとオルタードスケールとなり、アドリブで頻繁に使われるので、憶えておくときっと役に立ちます。

ダイアトニックコードは、

CmM7Dm7E♭M7(♯5)F7G7Am7(♭5)Bm7(♭5)で、

デイグリーネームは、ImM7IIm7♭ⅢM7(♯5)Ⅳ7Ⅴ7Ⅵm7(♭5)Ⅶm7(♭5)です。

CnZ
CnZ

メロディックマイナーのダイアトニックコードをアルペジオ(分散和音)でアドリブに使用する事も、よくあります。

機能分類を見てみると、

  • トニックマイナー(Tm)系CmM7(ImM7)E♭M7(♯5)(♭ⅢM7(♯5))Am7(♭5)(Ⅵm7(♭5))
  • サブドミナント(SD)系F7(Ⅳ7)Dm7(IIm7)
  • ドミナント(D)系G7(Ⅴ7)Bm7(♭5)(Ⅶm7(♭5))

で、サブドミナントの位置がマイナーではなくなるので「サブドミナント(SD)系」と、なります。

また6度の音がナチュラルしてCm6(Im6)と共通の構成音になったため、Am7(♭5)(Ⅵm7(♭5))がトニックマイナー(Tm)系に分類されるようになりました。

まとめ

マイナースケールと、ダイアトニックコードについて解説しました。

マイナースケールが3種類ある秘密などが理解していただけたら、幸いです。

前回のメジャーキーと比較してみると、面白いと思います。

今回は少し長くなってしまったので、他のキーでの例を示すことができませんでしたが、ぜひ他のキーでも確認してみてください。

この「音楽理論の基礎」シリーズも、次回で一区切りとなります。

【音程編】から読むと、体系的に理解できるので、前回までの記事をまだ読んでいない方は、ぜひこちらからどうぞ。

CnZ
CnZ

次回もお楽しみに。