これならわかる!音楽理論の基礎【音程編】

作曲・音楽理論

今回から何回かに分けて、基礎的な音楽理論について解説していきます。

僕が若い頃に、音楽学校に年間何十万円も学費を払って学んだエッセンスを、できるだけわかりやすく無料で公開するので、どうぞお見逃しなく。

最初にとりあげるのは、「音程(interval)」です。

これはとても重要で、音程が理解できないと、コードもスケールも理解できません。

逆に言うと、「音楽理論を理解する」ということは、「音程を理解すること」と言っても良いと思っています。

ここはしっかり時間をかけて、完全に理解しましょう。

音程の数え方

CnZ
CnZ

いきなり、ここがポイント。

音程は、同音=ユニゾン(Unis)を1度と数え、そこから短2度(m2)長2度(M2)短3度(m3)長3度(M3)完全4度(P4)増4度(aug4)または減5度(dim5)完全5度(P5)短6度(m6)長6度(M6)短7度(m7)長7度(M7)8度=オクターブ(Oct)といった具合に開いていきます。

長2度(M2)は「全音」短2度(m2)は「半音」という呼び方も一般的です。

そして、「増4度(aug4)または減5度(dim5)」のところだけ2種類書いてありますが、これは、どちらもよく使われます。

また、これは全音3つ分の音程なので、3全音(Tritone)という呼び方もあります。

後ほど詳しく解説しますが、この音程はコード進行でとても重要な役割を持っているので、頭の片隅に入れておいてください。

具体的に、譜面上で見てみましょう。

Cの音を基準にすると、このようになります。

Aの音を基準にすると、こんな感じです。

E♭の音が基準だと、こうなります。

音程は、オクターブ内の、どの組み合わせでも即答できるように、しっかり覚えてください。

そして、譜面上で把握するだけでなく、実際に楽器で音を出して、響きを確認してください。

tonedear.com」のサイトでは、ゲーム感覚で各音程を体感できるので、おすすめです。

音程の分類

音程は、その度数によって、それぞれサウンドの特徴を持っています。

分類の仕方は、次のようになります。

CnZ
CnZ

これも、とても重要。

  • 完全協和音程ユニゾン(Unis)完全4度(P4)完全5度(P5)オクターブ(Oct)
  • 不完全協和音程短3度(m3)長3度(M3)短6度(m6)長6度(M6)
  • 不協和音程短2度(m2)長2度(M2)増4度(aug4)または減5度(dim5)短7度(m7)長7度(M7)

完全協和音程は、不完全協和音程よりもさらに協和性が高い音程です。

しかし、いくら協和音程でも、ユニゾン(Unis)とオクターブ(Oct)以外は、C2(ヘ音記号の下にあるC)周辺より低い音だと濁って聴こえます。

これを、「ローインターバルリミット」と言います。

実際の作曲やアレンジの際には、気をつけてください。

不協和音程の中でも、特に「増4度(aug4)または減5度(dim5)=3全音(Tritone)」は不安定な響きを持っています。

この不安定な音程が協和音程に解決することによって、終止感が生まれます。

この終止感=ケーデンス(Cadence)がコード進行の推進力となるため、Tritoneの役割はとても重要です。

CnZ
CnZ

コード進行については、後日改めて詳しく解説します。

具体的な例を示すと、G7のFとBがTritoneを形成し、次のCM7のEとCに解決した時に、一段落した印象を受けますよね?

この「ホッとした感じ」が終止感です。

また、今では当たり前のように使われているメジャーセブンスやセブンスのコードですが、実は7度の音程は不協和度が高いので、バロックの時代などにはほとんど使われていませんでした。

20世紀に入りジャズが普及して、「不協和音程はかっこいい」という認識が定着することによって、ようやく市民権を得た、ということでしょうか。

現代の音楽は、不協和音程と協和音程による「緊張と緩和」でできていることが多いので、どちらもとても重要です。

何かの曲を聴く場合には、そのバランスに注目してみると面白いでしょう。

まとめ

「音程(interval)」の重要性を理解していただけたでしょうか?

  • 音程の数え方
  • 音程の響き
  • 協和音程と不協和音程

の3つをしっかり理解できれば、より深く音楽を楽しむことができるでしょう。

CnZ
CnZ

次回もお楽しみに。