これならわかる!音楽理論の基礎【メジャーキー編】

作曲・音楽理論

メジャーキーで使われる、スケールとダイアトニックコードについて解説します。

メジャースケールは、皆さんよくご存じのこととは思いますが、これも各音の度数をしっかり把握して、理解を深めることが大切です。

また、ダイアトニックコードは、そのキーのコード進行を構成する核となるものなので、作曲やアレンジで必要不可欠なものです。

順序立てて説明しているので、前回までの記事をまだご覧になっていない方は、ぜひ【音程編】から読み進めてください。

メジャースケール

メジャースケールがどういうものかということについては、いまさら改めていうことではないかもしれませんが、これがCメジャースケールです。

各音の音程は、ルートから見て、

同音(Unis)長2度(M2)長3度(M3)完全4度(P4)完全5度(P5)長6度(M6)長7度(M7)

と、なります。

これらの音程は、キーが変わっても常に一定なので、しっかり覚えてしまいましょう。

CnZ
CnZ

音程をしっかり把握することが大切です。

この音の並びが、そのキーのまとまり感や、メロディーの組み立てに重要な役割を持っています。

別のキーで見てみると、E♭メジャースケールは、このようになります。

音程の関係性が同じだということを、確認してください。

もう一つ、Aメジャースケールを見てみましょう。

やはり、各音の音程は一定ですね。

CnZ
CnZ

各キーで、慣れてしまいましょう。

ダイアトニックコード

スケールの上に、3度で音を重ねたものがダイアトニックコードです。

Cメジャーのダイアトニックコードは、このようになります。

順に、CM7Dm7Em7FM7G7Am7Bm7(♭5)です。

ダイアトニックコードも、度数で把握することが大切なので、ローマ数字を使ったディグリーネームが併用してよく使われます。

度数を表すディグリーネームでは、Root = Iを基準にして、IM7IIm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7(♭5)と表記されます。

この並びは、キーが変わってもメジャースケールのダイアトニックコードであるなら、常に一定です。

CnZ
CnZ

ディグリーネームは、コードの機能を把握するのにとても便利。

Cメジャーの各コードの機能は、

  • トニック(T)系CM7(IM7)Em7(Ⅲm7)Am7(Ⅵm7)
  • ドミナント(D)系G7(Ⅴ7)Bm7(♭5)(Ⅶm7(♭5))
  • サブドミナント(SD)系FM7(ⅣM7)Dm7(IIm7)

と、分類されます。

トニックは、そのキーの中で安定したポジションで、コード進行の主役となります。

ドミナント不安定なポジションで、トニックに解決しようとする働きがあります。

サブドミナントは、ドミナントほどではありませんが、やや不安定なポジションです。

また、トニックとは別角度で曲を展開する働きもあります。

多くの場合、この機能(役割)を利用して、コード進行は組み立てられています。

E♭メジャーで見てみると、

E♭M7Fm7Gm7A♭M7B♭7Cm7Dm7(♭5)となり、ディグリーネームは、同じくIM7IIm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7(♭5)です。

機能分類は、

  • トニック(T)系E♭M7(IM7)Gm7(Ⅲm7)Cm7(Ⅵm7)
  • ドミナント(D)系B♭7(Ⅴ7)Dm7(♭5)(Ⅶm7(♭5))
  • サブドミナント(SD)系A♭M7(ⅣM7)Fm7(IIm7)

と、なります。

Aメジャーでは、

AM7Bm7C♯m7DM7E7F♯m7G♯m7(♭5)、ディグリーネームの表記は変わらず、IM7IIm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7(♭5)、となります。

機能分類は、

  • トニック(T)系AM7(IM7)C♯m7(Ⅲm7)F♯m7(Ⅵm7)
  • ドミナント(D)系E7(Ⅴ7)G♯m7(♭5)(Ⅶm7(♭5))
  • サブドミナント(SD)系DM7(ⅣM7)Bm7(IIm7)

です。

CnZ
CnZ

これも、各キーに対応できるようにしましょう。

まとめ

メジャースケールと、そのダイアトニックコードについて解説しました。

今回の内容は、いろいろな楽曲の構造を理解するための入り口となります。

特にコードの機能分類は、コード進行を分析する上でとても重要です。

楽しんで、理解を深めていってください。

CnZ
CnZ

次回もお楽しみに。