音楽学校では教えない!?難しいスケール不要の簡単アドリブ術【メロディーフェイク編】

Guitar演奏

今回から何回かに分けて、アドリブについて研究したことをまとめていきます。

僕はスケールを覚えるのが苦手で、「なんとかスケールに頼らずにアドリブを弾く方法はないか」と、ずっと模索してきました。

そして、実用的な方法をいくつか確立できたので、ぜひ紹介したいと、記事にすることにしました。

初心者の方にも理解しやすい内容だと思いますし、中級者以上の方が採り入れても演奏の幅が広がるものと、確信しています。

最初のテーマは「メロディーフェイク」です。

メロディーフェイクのススメ

「メロディーフェイク」というのは、「既存のメロディーを崩して弾く」ということです。

メロディーフェイクが、なぜアドリブ演奏をするうえで効果的かというと、

  • メロディー感覚を養うことができる
  • 原曲のニュアンスを活かしたソロが弾ける
  • オリジナリティーが出しやすい
  • 難しい音楽理論は要らない

という4点が主な理由です。

CnZ
CnZ

ずいぶん昔の話ですが、ある先輩とお酒を飲みながら話をしている時に、メロディーフェイクの重要性に気がつきました。

そもそもアドリブというのは、「即興メロディーづくり」なので、メロディー感覚はとても大事だと考えています。

メロディー感覚を養うためには、メロディーフェイクはうってつけなのです。

また、原曲のニュアンスを残したフレーズになるので、聴く人にとっても受け入れやすい演奏になります。

さらに、コードに対応した定型のフレーズを弾くわけではないので、演奏者の個性が出やすくなり、そのために難しい音楽理論は必要ありません。

実用面でも、ジャズのスタンダード曲などにはそのまま応用できるので、とても効果的な手法です。

あと、これは個人的な意見ですが、「やっていて、とても楽しい」というのも、大きなメリットだと思っています。

1日5分〜10分の短時間の練習でも、効果を実感できるものと、信じています。

最初のステップはリズムフェイク

ここから、メロディーフェイクの実践です。

メロディーフェイクの練習用の題材は、できるだけシンプルな方が良いので、みなさんよくご存知の「あの歌」を使います。

メロディーフェイクというと、簡単に考えがちですが、ちゃんと手順を踏んでやった方が効果が上がるでしょう。

まずは、リズムのみを崩していく「リズムフェイク」から始めます。

CnZ
CnZ

シンプルなところからスタートすれば、行き詰まった時に、戻って来やすいです。

1)リズムフェイクのルール

リズムのみを崩すのが前提なので、メロディー以外の音は使わないようにします。

ただしメロディーで使われている音は、足しても構いません。

今回の場合、C、D、E、Fの4音を追加できます。

音の並びについては、自由に入れ替えて良いものとします。

2)リズムフェイクの実践

それでは、試しにやってみましょう。

や、

など、できるだけ柔軟に考えます。

これだけだと、すぐにネタが尽きてしまいそうですが、休符の位置や長さを意識すると、意外とバリエーションがつくりやすくなります。

CnZ
CnZ

素晴らしいフレーズをつくるというよりも、「アイデアをたくさん出して、その中から良いものを拾う」という意識の方が良いでしょう。

3)リズムフェイクの応用

ある程度慣れてきたら、特定のジャンルなどを想定して弾いてみます。

ボサノバ風に、

と、やってみたり、

ロック系のリフをイメージして、

みたいな感じで遊んでみると、面白いでしょう。

上手くできなくても、トライすることが大切です。

リズムの変化だけでなんらかの世界観を表現することは、アドリブを弾くうえで、とても良いトレーニングになります。

CnZ
CnZ

制約の中で、伝えるべきことがしっかり伝わるように、もがいてみましょう。

「アドリブの本質とはこういうことなのではないか?」とさえ思ったりします。

アプローチノートを加える

次のステップとして、アプローチノートを加えていきます。

アプローチノートというのは、その名の通り、「目標の音にアプローチする音」です。

これによって、フレーズが一気に彩り豊かなものになります。

1)アプローチノートの種類

アプローチノートには、たくさんの種類があるのですが、とりあえず次の3つを覚えておけば良いでしょう。

Gの音を目標音に設定して解説します。

a.半音下または上からのアプローチ

これを基本に考えます。

b.全音下または上からダブルでアプローチ

ギターの場合、短3度離れたところから、

と、アプローチするのも、使いやすいですね。

c.上下から挟み込むアプローチ

これは、色々なバリエーションがつけやすいです。

2)アプローチノートを使ったメロディーフェイク

アプローチノートを使うと、

や、

といったフレーズがつくれます。

フレージングの自由度が増して、かなりアドリブフレーズらしくなってきたのではないでしょうか?

CnZ
CnZ

理屈で考えなくても、感覚主導で弾けてしまいます。

オブリガートを加える

そして、いよいよオブリガートのフレーズを加えていきます。

メロディーフェイクと言うと、いきなりここから始める人が多いと思いますが、これまでの手順を踏まえたほうがネタ切れも起こしにくく、発展させやすくなるでしょう。

オブリガートを加えるうえで大事なことは、「その場で頭に浮かんだ、弾きたいメロディーを弾く」ということです。

トライアドやお気に入りのフレーズなど、自分の持ちネタを入れ込んでも良いでしょう。

練習する時のコツは、「考えながら弾けるぐらい、ゆっくりのテンポで弾くこと」です。

原型がわからなくなってしまいましたが、それでも何となく、元のニュアンスが残っていると思います。

とにかく柔軟に、浮かんだアイデアは、できるだけ否定しないようにします。

CnZ
CnZ

正解とか、不正解とかは無いので、自分が気に入ったものができれば、それで十分です。

まとめ

メロディーフェイクの効能や、具体的な方法について解説しました。

  • メロディー感覚を養うことができる
  • 原曲のニュアンスを活かしたソロが弾ける
  • オリジナリティーが出しやすい
  • 難しい音楽理論は要らない

というメリットは、なかなか試す価値のあるものだと思います。

しかも楽しい。

  • 1.リズムフェイク
  • 2.アプローチノートを加える
  • 3.オブリガートを加える

の手順で取り組めば、初心者でも楽しく練習できるでしょう。

僕も、毎日やっています。

CnZ
CnZ

次回もお楽しみに。