作曲・音楽理論

フレーズサンプリングでコラージュざんまい【その②展開パターン&構成】

前回に引き続き、コラージュ作品をつくっていきます。(前回の記事はこちらからご覧いただけます。) この方法は作業していてもとても楽しいので、あれこれと試してみたくなりますが、詰め込みすぎて散らかった印象にならないように注意したいところです。 ...
作曲・音楽理論

フレーズサンプリングでコラージュざんまい【その①イメージ&基本パターン】

作曲の技法は色々とあるので、どれを使えば良いか迷ってしまうことはありませんか? 自分に合った、得意な方法を見つけるのが一番ですが、それ以外にもできるだけ多くの手法を身につけて、その時々で使い分けられるようにした方が絶対に有利です。 そんなわ...
雑談・日常

インパクトのある作品をつくるために参考になりそうな楽曲5選【その①まずはインストから】

今回は、インスト曲をつくるうえで参考になりそうな楽曲を紹介します。 あくまで個人的な見解なので、気楽に読んでみてください。 もし気になるものがあったら、そのアーティストの他の作品も、チェックして頂ければ良いのではないか、と思います。 CnZ...
作曲・音楽理論

特別なひらめきが無くても着実に作曲する方法【その③展開パターン&構成】

前々回に作曲の元になるイメージづくりの方法について解説し、前回は、そのイメージから基本パターンをつくってみました。 今回は基本パターンを展開して、さらに全体の構成も考えていきたいと思います。 これでかなり完成に近づくでしょう。 「決めやすい...
作曲・音楽理論

特別なひらめきが無くても着実に作曲する方法【その②基本パターン】

前回、作曲の準備段階とも言えるイメージづくりについて解説しました。 今回は、そのイメージをどうやって音楽で表現するのか、というプロセスに入ります。(前回の記事をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ。) 具体的に言うと、どのようにアイデアを...
作曲・音楽理論

特別なひらめきが無くても着実に作曲する方法【その①イメージづくり】

今回から、実際に曲をつくりながら、その過程を解説してみたいと思います。 作曲する上で一番大変なことは、「いかにしてアイデアを出すか」ということではないでしょうか? もちろん、出てきたアイデアを形にする工程でも、それはそれで楽しくも苦しい道の...
作曲・音楽理論

リハーモナイズで遊ぼう

前回までに解説した理論の応用も兼ねて、ちょっとリハーモナイズで遊んでみようと思います。 リハーモナイズに関しては、実は僕自身、若い頃にハマって一時期夢中になって取り組んでいたことがあります。 そうこうしているうちに、音楽理論を拡大解釈できる...
作曲・音楽理論

これならわかる!音楽理論の基礎【コード進行編】

音楽理論の基礎シリーズも、今回の【コード進行編】でラストとなります。 音楽理論を効率よく学習するためには「順序」が大切なので、途中から読み始めた方は、ぜひ最初の【音程編】から順番に読み進めてください。 コード進行が理解できると、その曲の成り...
作曲・音楽理論

これならわかる!音楽理論の基礎【マイナーキー編】

マイナーキーのスケールとダイアトニックコードについて、解説しています。マイナーキーは、基本となるスケールが3種類あるので、その違いをしっかりと理解することが大切です。この記事を読めば、それぞれの特徴や、なぜ3種類あるのか、ということが理解できます。
作曲・音楽理論

これならわかる!音楽理論の基礎【メジャーキー編】

メジャーキーで使われる、スケールとダイアトニックコードについて解説します。 メジャースケールは、皆さんよくご存じのこととは思いますが、これも各音の度数をしっかり把握して、理解を深めることが大切です。 また、ダイアトニックコードは、そのキーの...